元請け会社主催
建設工事に従事する人を対象とした安全衛生教育を(座学・実技)1日みっちりと
受講してきました。
(元請け様・協力業者男女合わせて40名以上多くの方が参加されました)
お題は関係法令・安全施工サイクル・労働安全衛生・災害事例・実技訓練など
様々なテーマを基本からより突っ込んだ内容でしっかりと進んで行きました。
受講したなかで一番心に残ったのは
「危険を忘れてしまう」ということでした。
どんなに、作業手順を練っても、周知・注意をしても、安全対策をしっかりしても、現場には
無数の危険があるということ、また自分の行動一つで危険に変えてしまうということ
人は危険を忘れてしまう。
初心者でもベテランでも危険を分かっていても、近道・省略行為をしてしまう。
「それが人間なのだから」
元請け・事業者・管理責任者・職長が安全対策を万全にしても最後は自分が、自身で
「安全を確保」するしかないのである。
一概に運が悪かっただけでは片付けられないことも多く、またその悪運さえも
自分の行動一つで回避できることも多くある。
では、事故を起こす人と起こさない人の違いはどこにあるのか
その一つが「確認努力」である。
事故を起こさない人は、まず確認をして安全を確保する行動をとっている。
例えば青信号は安全なので進めではない。事故を起こさない人は安全が確保されている
場面・場所であっても確認をする努力をし、防護に努めているのである。
当社の社訓にもある「プロとは簡単な事を徹底してすることである」これにも通じていると
改めて実感しました。
安全な現場を維持していくには、現場に関わる全ての人の確認努力・助けあい(声掛け)・
安全策など管理者側、作業員側がワンチームとなり一丸となって災害を撲滅していくことが
絶対に必要である。
「今日も無事にかえる」お疲れ様でした。
実技訓練の様子
