当社に長年貢献していただき安全運転、安全作業につとめられました。
本当にありがとうございました。
今後も地域社会に貢献できる会社であり続けるためにどうぞ宜しくお願いします。
(今回は協会より20年以上、10年以上勤務し無事故記録達成された方が表彰を頂いております)
山善グループには優秀なプロがたくさんいます。
『10年以上勤務、プロ13名(最長46年目)』
建設キャリアアップシステムの運用に向け社内説明会を開催しました。
今まで、どの業種においても技能者はひとくくりとなっており、現場管理や後進の指導など、一定の経験を積んだ技能者が果たしている「役割」や「能力」が評価されにくい環境でありました。
こうしたことから、技能者の現場における就業履歴や保有資格などを、技能者に配布するICカードを通じ、業界統一のルールでシステムに蓄積することにより、技能者の処遇の改善や技能の研鑽を図ることを目指す「建設キャリアアップシステム」の構築に向け、官民一体で取り組んでいます。
国土交通省「建設キャリアアップシステム」
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_fr2_000033.html
当社も優秀な担い手を確保・育成のため力を入れていきます。
当社は、貨物自動車運送事業安全性評価事業評価『100点』のGマーク認定を頂いております。
*Gマークとは
『安全・安心な運送事業所』
国土交通省が推進するGマーク認定制度。
「安全性優良事業所」認定のシンボルマークは、高評価を得た事業者にのみ与えられる”安全性”の証です。
”G”の由来はGood「よい」Glory「繁栄」の頭文字「G」を取ったものです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000013.html
「安全性優良事業所」評価基準
①「安全性に対する法令の遵守状況」
②「事故や違反の状況」
③「安全性に対する取組の積極性」
3テーマ38項目の厳しい基準の中で当社は評価点数満点の高い評価を受けております。
「事故・災害を無くすには」
長年の安全への取組みや事故・災害の原因究明をしていく中で、特に次の3つを重要と考えます。
①心身状態 ②声かけ ③凡事徹底
今後も、安全・安心をお届けするため、工夫を凝らした教育・協力しあえる活動・喜ばれる行動に取り組んでまいります。
山善運輸機工㈱ 安全衛生室
本日、有限会社衆倖建機様にて小型移動式クレーン(車両積載型トラッククレーン 通称:ユニック車)の作業に携わる当社社員が安全講習を受講してきました。安全作業に関することはもちろんのこと、資格取得の時には教わらないクレーンの特性や、故障の原因また不具合時の処置方法、メンテナンスの仕方、玉掛用具の点検方法・不良品の見極めかた、安全装置に関することなど、私たちではなかなか知りえない、修理・メンテナンスのプロ衆倖建機様に教わりました。
受講をした社員さんからは、「すごくためになりました」、「受講してよかった」、「受講させて頂きありがとうございました」との声が上がりました。このような声があがる講習は、なかなかないのでびっくり!です。
ユニック作業・玉掛作業等に携わる会社様にもぜひ今回の安全講習オススメいたします。
http://syukokenki.com/?page_id=10
安全に関する教育や方法、知恵を互いに共有しあい、福井県クレーン災害「0」を達成し発信して行けたら良いですね。
この度、当社は福井県知事『ふくい女性活躍推進企業』に登録されました。
福井県地域戦略部県民活躍課様ホームページ
http://joseikatuyaku.pref.fukui.lg.jp/companies/3162/
まず、私たちが取り組んだことは働きやすい環境を整えることでした。
広く快適な事務所スペース、ゆっくり休める休憩室、おしゃれなドレッサー付きトイレを設けました。
次に取り組んだのは女性の意見を尊重し取り入れる体制づくりでした。
企業が発展するには、女性の力なくして成し得えません。
昨今、福井県の工事現場でも女性の活躍している姿を多く見かけるようになりました。
当社でも、施工管理技士、運行管理者、安全衛生管理者、大型ドライバーなどの
業務で女性社員を幅広く募集しています。女性の力に期待し支援致します。
「チャレンジ」全力応援!
女性活躍推進企業活動の一つ「積極的な職場見学会開催の様子」
家族の健康を守る
営業車両には、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の点検整備が法律で義務付けられているのに、なぜその車両を操る運転手には、12ヶ月に1回の健康診断しか義務付けられていないのだろう?
素朴な疑問を持ちました。
従業員は家族。
家族の生命を守るのは、父親である会社の役目。
3ヶ月毎に、血液検査。
6ヶ月毎に、健康診断をする事にしました。
公益財団法人福井県予防医学協会の皆様、こちらの都合にあわせて受診していただき、本当にありがとうございます。
健康第一、安全第一
今日も楽しくいきましょうガオ!